Filtry
wszystkich: 3
Wyniki wyszukiwania dla: 土佐日記
-
「二カ国語併用と国風文化の創造の問題-『土佐日記』に於ける唐風文化との対話の視点から」
PublikacjaIn this paper I would like to explain – taking a history of the early Heian period as a background – the process of creation of national (i.e. Japanese) culture by the aristocracy who – since the An Lu-Shan’s Rebellion – could observe from the Japanese Archipelago the first symptoms of the decline of the Tang dynasty in China. The Japanese of the Heian period, who – from the Chinese perspective – “lived at the frontiers of culture”...
-
Krzysztof Olszewski dr
Osoby -
「ソ系とア系の文脈指示詞の導入について」
Publikacja本実践報告では、中級レベルの学生を対象に行った文脈指示詞(特に、ソ系とア系)の導入の試みを報告してその用法に関していくつかの提案も述べる。 ヨーロッパ諸言語の母語話者にとっては、日本語の文脈指示詞という文法項目の中で多分一番誤りが多いのはソ系の使い分けだと思われる。 日本語の文脈指示詞ア系とソ系との違いはポーランド人の日本語学習者にとって分かりにくいから、導入の時生教材を使用し、共通経験の有無という概念を学生達に理解できるように教えることである。 学習者の母語には存在しない文法範疇は母語の対応的な表現との比較によって説明するともっと深い理解が得られるということを本実践報告では証明したと思う。 Niniejsze sprawozdanie dotyczy badania wdrażania japońskich zaimków kataforycznych na -a i -so w grupie polskich studentów filologii...